透明部分はアルファチャンネルで

一枚の葉っぱを作るのに、ていねいにモデリングをする方法もありますが、一枚の画像を使って平面ポリゴンを使うモデリングもあります。

この方法のメリットは2つあります。ポリゴン数を節約することができるということと、時短ができるということです。

 

では、具体的なやり方について書いていきます。

作業1:フォトショップでの作業

①クイックマスクモードにして、消しゴムツールを使い、透明部分を作ります。

 

②透明部分を読み込みます

     →   

 

③選択部分を保存します(これで、アルファチャンネルを作れます)

    →    

 

作業2:Cinema 4Dでの作業

①平面オブジェクトを作ります 画像のピクセル数から平面の縦横サイズをだいたい考えて設定します。

 

②新規マテリアルを作り、カラーチャンネルに先ほど作ったフォトショップファイルを設定します 

「アルファ」にチェックを入れ、先ほど作ったフォトショップファイルを読む込みます ※ここがミソ

おめでとうございます!これで抜けました。

  

 

 

<応用例>

イラストレーター → フォトショップ → C4Dの連携で、モニターグラフィックスなども作れるかも知れません。

 

2 件のコメント

  • はじめまして、記事にとても感動しました。
    応用例の使い方として青白くボケた立方体をCinema 4D Liteで作りたいのですが可能なのでしょうか?
    よろしければ教えていただきたいです。

    • ななしさん、コメントありがとうございます。管理人です。

      レスが遅くて申し訳ございませんでした。
      今試したところ、Liteでも問題なく作ることができます。

      やり方は、マテリアルを適当に作り、「グロー」という項目にチェックを入れるだけです。
      そのマテリアルを立方体に割り当てれば、光る立方体ができあがります。

      光の色も自由に変えられますし、光の大きさも変えられますよ~

      Liteで制限がかかっているのは、ポリゴン編集とMoGraphのようですよ。
      マテリアル編集はLiteでもかなりできます。

      いろいろ遊んで試してみてください~

  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

    CAPTCHA