キャラクターアニメーション作りからしばらく遠ざかっていましたが、久々に作業が進みました。キャラクターに表情の動きを付けるということが、少しばかりですができたのです。
「ポーズモーフ」という機能を使えばいい感じにできます。実は、これを使えば表情を作れることは分かっていたのですが、今まで面倒そうで、ずっと敬遠していました。
ところが、いざやってみると簡単です!しかも応用がかなり効きそうです。その手順を書いてみます。
1「ポイント選択範囲」タグを設定する
文字で書くと難しそうですが、要は動かしたい表情を「ほお」「上唇」「下唇」などに分けた選択範囲を作るということです。
今回は、「眉毛」を動かすアニメーションを作りたかったので、「R_eyeblow」「L_eyeblow」の選択部分を作りました。
まずは、ポイント編集モードで、「R_eyeblow」としたい部分を選択します。
次に、選択範囲を記録します。

すると、「ポイント選択範囲」タグができます。これを、動かしたいまとまりごとに「あご」「まぶた」などとたくさん作っておけばいいのです。

2「ポーズモーフ」を設定する
まずは、「ポーズモーフ」タグを設定します。

次に、ポーズモーフに「ポーズを追加」していって、動かすまとまりを登録していきます。この時の注意として、「基本ポーズ」は絶対にいじってはいけません。今回の例では、「怒ってまゆげがつり上がる」状態を右のまゆげと左のまゆげで設定しました。

3あとは動かすだけ
モードを「アニメート」にします。

作ったスライダを後は動かすだけです。キーフレームも、スライダを使って自由に設定できます。

こんな表情になりました。目がつり上がるだけで、こわい感じになりますね(笑)。

実際には、こんな感じになります。
コメントを残す