フィールドとは何か その2
それでは早速、先日の続きを書いていこうと思います。「フィールド」を使えば、「簡易エフェクタ」でできる表現の幅が大きく広がり、細かいコントロールができるようになることは容易に想像がついたと思います。今回は、「球体フィールド…
それでは早速、先日の続きを書いていこうと思います。「フィールド」を使えば、「簡易エフェクタ」でできる表現の幅が大きく広がり、細かいコントロールができるようになることは容易に想像がついたと思います。今回は、「球体フィールド…
数ヶ月ぶりの更新となりました。皆様はいかがお過ごしでしょうか?R20の発表に伴い、機能強化がうれしい反面、複雑化しているのでユーザーにも努力が求められるのかもしれませんね。今回は、R20の新機能である「フィールド」につい…
つい最近ですが、ある生物学の本を読んで、細胞のメカニズムの面白さに引き込まれました。その時に出てきたのが細胞膜です。この境界は、二重のリン脂質の膜でてきている、というものでした。細胞膜を構成するリン脂質ですが、この膜は親…
お恥ずかしながら、トレーサオブジェクトには早くから目をつけていたものの、途中で軌跡の線を消す方法がずっと分からなくて記事に書けなかったのです。トレーサの軌跡を消す方法は、実は「スイープオブジェクト」の方にあることを突き止…
なかなか週一ペースで更新する訳にはいかないようです(苦笑)。MoGraphの中でも、ちょっと面白い効果が作れる「トレーサ」に照準を当てて、数回に分けて書こうと思います。 動いたものの軌跡でスプラインを作るという発想は、な…
ボロノイ分割がかなりパワーアップしました!「ソート」「ディテール付加」「コネクタ」「ジオメトリ結合」の 4つのタブが追加されています。他のタブの中身も見直しが図られています。そのことにより、破壊表現のバリエ ーションが…
お待たせいたしました。Cinema4D R19の新機能のレポートを早速開始したいと思います。今回のバージョンアップで、個人的に嬉しいのは、新機能ハイライトとメディアコアの刷新です。新機能が何かということが黄色で示され…
「CINEMA 4D MoGraph/XPressoガイドブック」という書籍でMoGraphの学習をしています(冨士俊雄 著)。 この本はMoGraphについて、かなりつっこんだ解説がなされており、非常に勉強になる本です…
さっそく、セットアップしたMoGraphを使ってみましょう。 「パラメータ」タブの「位置」にチェックを入れてみましょう。 ん?すこし、画面が変化しました。何が変化したのでしょう?それは、あとで…
CINEMA 4D最大の利点であり、他の3Dソフトと差別化を図れる点(最近はMayaのMASHに猛追されていますが・・・)はMoGraphにあります。 MoGraphはたくさんのオブジェクトを効率よく変化させる機能です。…
最近のコメント