手っ取り早くキャラクターアニメーションを作る方法
いい時代になったなあ MayaにはTrax、3dsmaxにはキャラクタースタジオというノンリニアアニメーションシステムがあります。アニメーションのモーションを別個に作っておいて、まるでビデオ編集のようにつなげてしまうとい…
いい時代になったなあ MayaにはTrax、3dsmaxにはキャラクタースタジオというノンリニアアニメーションシステムがあります。アニメーションのモーションを別個に作っておいて、まるでビデオ編集のようにつなげてしまうとい…
人間の体をアニメーションするためには、回転の支点を正しく設定し、階層化する必要がある、ということを、前回書きました。階層の作りかたは、オブジェクトマネージャーで階段状につなぐだけなので、一度分かってしまえば簡単に作ること…
人間の体は、複数の関節、筋肉や神経などが複雑にからみ合い、目的の動きを達成する高度な仕組みを備えています。3Dのキャラクターアニメ-ションは、これらの複雑なシステムを模倣し、動かす必要があります。 それゆえ、キャラク…
キャラクターアニメーション作りからしばらく遠ざかっていましたが、久々に作業が進みました。キャラクターに表情の動きを付けるということが、少しばかりですができたのです。 「ポーズモーフ」という機能を使えばいい感じにできます。…
初音ミクをよりアニメ調にレンダリングするにはどうしたらいいか・・・幸い、Cinema4Dには、「Sketch And Toon」というセル調のシェーディングの機能があり、挑戦してみました。 これが、まず無加工の状態です…
ポニーテールが独立してずれる問題が解決したのもつかの間・・・・ 肩の部分に大きなねじれを発見してしまいました。 どうしよう・・・・ そして、レンダリングしてみてさらにガッカリ。ひざが「カクっ」とまるで病気の…
練習は続く!!・・・・ まずは、このポーズからスタート!! 今はヘタでもいい、修業あるのみだああ(言い訳)。 よしっ!体をまずは沈めて・・・・・ 目標に向かってえ・…
キャラクターアニメーションは、もっともっと練習が必要・・・・ということで、本ソフトに付属のキャタクターで練習をしています。 イメージは、フェデラーのバックハンドのはずだったのですが、最初のポーズは「おおっ」という感じでで…
3ds maxならば「キャラクタースタジオ」で、割合簡単に(それでも使えるようになるのに時間はかなりかかりますが)歩行アニメーションができますが、そこまでは行かなくとも、C4Dでは「CMotion」という「繰り返しのモー…
MikuMikuDanceというソフトもあるなかで、何故わざわざ今更初音ミクのデータをCINEMA 4Dで編集しようとしているのか? と言われるかも知れません。 まあ、自分にとってアニメーションの練習にはもってこいの素材…
最近のコメント